【静岡県】4歳児とキャンプ・ベアードでテント泊を楽しみます!今回のキャンプ飯は「塩釜焼き」。

※当サイトには広告が含まれる場合があります。
※当サイトには広告が含まれる場合があります。

こんにちは、こだしおです。

今回の1泊2日キャンプは静岡県「キャンプ・ベアード」に行ってきました!

伊豆フルーツパーク、キャンプ・ベアード、湯の国会館、月ヶ瀬テラスキッチン、土肥金山、ローカルレストランチェーン「DADA」をめぐる旅行記です。

キャンプ飯は鯛と豚肉の塩釜焼き、すきやき、アヒージョなどを楽しみました。特に豚肉の塩釜焼きは最高に美味しかったです。

この記事はこんな方におすすめです!

✔ キャンプ場「キャンプ・ベアード」が気になっている
✔ キャンプ飯が知りたい
✔ 4歳児と過ごすキャンプはどんな感じか気になる

生後8ヶ月頃の娘とデイキャンプから始めて何度目かのキャンプです。4歳の今では0℃下回る日でも危なげなくテント泊をしています!

娘は「ティラノサウルスの歯を見つけて、金を採った」のがこのキャンプで1番思い出深いことのようです。次の日の保育園で発表していました。

よろしければお付き合いください!

伊豆フルーツパーク

まずは少し寄り道です!

チンアナゴの長いマシュマロと白い苺を購入しました。

苺やみかん、メロンなど季節によって様々なフルーツ狩りが楽しめる施設のようです。

4歳娘は「赤いのが良い」と白い苺はお気に召さない様子でした。

伊豆フルーツパーク

〒411-0016 静岡県三島市塚原新田181−1

キャンプ・ベアード

今回のキャンプ地はこちらです!

実は娘が産まれる前の2020年に行ったことのあるキャンプ場です。

今は5年前よりも開発されてサイトが広くなっていました!

3月8、9日に滞在していて、8日は昼頃から雨で、夕方には雪が降りました…。3月に入っても夜は普通に寒いので防寒具は必須です。(なんなら日中も)

キャンプ・ベアードはこんなところ!

✔ 美味しいクラフトビールが楽しめる
✔ 綺麗なトイレあり
✔ 入園料はビール1杯とシャワー料込
✔ 川が近くて音が癒される

今回は、サイト料金+大人1人につき入園料1200円がかかりました。(2025/03/12現在)

サイトの広さ毎にサイト料金がかわってきます。

「クラフトビールを楽しんで欲しい」という想いのあるキャンプ場なので、デイキャンプは受付けていないようです。

■ チェックイン

受付は建物を上がるとありました。デジタルでチェックインが可能です。

受付している間にもビールの誘惑がすごいです。入園料には1ドリンク(500〜600ml)がついていますが雨予報なのでひとまずテントを建てにサイトへ向かいます!

こちらがお楽しみのチケットですね。

クラフトビールの醸造場が併設されているので少し上から覗くことができます。

■ LLサイトに宿泊

テント2張りで、大人5人と子ども1人で宿泊しました。車は4台です。

LLの広さのサイトのある「オートキャンプサイト」は少し醸造場から離れていておそらく歩いて3分程です。

こだ子も設営をお手伝いします。

コット3つが並ぶ我らの城が完成です。

お隣の豪邸も完成です。

LLサイトの広さは十分で、テントを張っても車4台が停められる広さでしたよ!(入らなければ醸造場近くに駐車場が2箇所ありますのでご安心ください。)

■ 醸造場へ戻ってきました

さあ、お楽しみのビールです。

定番ビールと季節限定のビールがあります。

定番かシーズナルかで無料の量が違うようです。

私は「黒船 ポーター」にしました。

他にも同伴者から少しもらって

「大工さんのみかんエール」、「がんこおやじのバーレィワイン」、「モーニングコーヒースタウト」、「帝国IPA」を味見しました!

私はTheクラフトビールって感じの帝国IPA黒船ポーターが好きかな。

店内もおしゃれです。壁側に「ボードゲーム」も置いてありました!

サイトから醸造場まで車で移動してきたのでテイクアウトすることにしましたが

暖かいしボードゲームも楽しめるし、ここで飲みたかったなぁ…

ちなみに、店内だと「飲み比べ」セットも楽しめます。おつまみも売っていますし、持ち込みも可能です◎

仕方ないので、燻製軟骨と燻製チーズを買って持ち帰りました!

■ 日中は「キャンプ飯」と「自然」を楽しみます

キャンプはいつだって「ごはん」と「自然」を楽しんでいます。

キャンプ・ベアードは川が近いです!木に遮られてあまり見えませんが寝てるときも絶えず川の音が聞こえるのが私は好きでした。

口コミでは釣りを楽しんでいる方もいらっしゃいました。

可愛らしいイソヒヨドリです。

寒いですがツバメが飛んでいたり咲いている菜の花を見て春を感じます。

たぶんここがこのエリアでは1番川が見える場所です。

近すぎるのに外すこだ子です。

初日は雨だったのでずっとテントでしたが、撤収中に2人でモルックも楽しみました。

晴れていたらのんびり食べたり飲んだりしながら遊べて最高ですよね。

テントに積もった雪を集めるこだ子です。

キャンプ場にシャワーがありましたが、寒すぎたので翌日に銭湯に行くことにしました!

また、シャワーにはシャンプー等は備えていないので持ち込みが必要です。(ドライヤーは持ち込めば使えたかな…使えなかったかな…という感じです。)

このシャワーが隣接しているトイレが本当に綺麗で、他のキャンプ場では見ないくらいです。

子どもが夜間のトイレを怖がりやすいのでありがたいですね。

スーパーや観光などの周辺環境良し酒良し子どもとも楽しめる素敵なキャンプ場でした!

キャンプ・ベアード

410-2415 静岡県伊豆市大平1052−1

ここからは美味しいキャンプ飯と周辺観光が続きます!

今回のキャンプ飯をご紹介

キャンプ飯担当の夫曰く、今は凝ったものは作っておらず「豪快なものが作りたい」とのことです。

近場のマックスバリュで食材を調達しました。

■ 1日目の昼ごはん「ピザ」「塩釜焼き」

ピザ

待てないのでまずは軽く出来合いのピザを温めます。

鯛の塩釜焼き

塩はトータル2kg購入しました!

塩1kgに卵白2個を混ぜて

塩、葉、魚、葉、塩の順に置いて蓋をして焼きます。

味がつきすぎるのを防ぐために拾った笹の葉をよく洗って、置きました。(※葉を敷くのであれば2匹に跨らせず1匹ずつ取れるように敷くと取りやすいです。)

良い色に焼けました!

適当なもので割ります。

こだ子のお手伝いで身が潰れました。

笹の葉をかませるも救出できず、小ぶりの魚だったのでややしょっぱめでした!

白米と食べると本当に美味しかったです。酒のつまみにも良い…

豚肉の塊の塩釜焼き

これが本当に美味しかった〜!!

結構雑な感じで豚肉の塊にニンニクを突き刺してました。塩1kgで覆って焼きます。

本当にいい香り。大好きです。

塩に覆われていたからか上部よりも底の部分が火の通りが遅かったです。

白米

もう美味しい絵面ですね。

農家の友人実家で作られた美味しいお米をいただきました。

■ 1日目夜ごはん「すきやき」「アヒージョ」「焼き芋」

すきやき

ふるさと納税した「飛騨牛ブロック」とマックスバリュの牛肉ですきやきでした。寒い中食べる鍋料理は最高ですね…

昼からビールと日本酒が進んで写真が少なめです。

■ 2日目 朝ごはん「肉まん」

友人のキャンプ道具はいちいちおしゃれです。

ホットサンドメーカーで

肉まん、ピザまん、カレーまんを焼いたり、アヒージョの残り物シーフードも炒めて食べました!

湯の国会館

寒すぎてシャワーを諦めたので朝銭湯へ行きました!キャンプ場から車まで5分程の立地です。

近くを流れる川が見えて開放感がありました。

話しかけてくれる方が多く、子どもフレンドリーなお客さんの多い印象の銭湯です。

湯の国会館

〒410-3213 静岡県伊豆市青羽根188

月ヶ瀬テラスキッチン

レストランと物産コーナーのある施設です。

今回は「ズガニラーメン」を食べに行きました!

鎮座するズガニのインパクト大です。

ズガニは「モクズガニ」のことみたいですね。追い飯付きで私は食べ切れる自信がなかったので少しだけ分けてもらいました。

濃厚なスープが美味しかったです!

2,280円(2025年3月現在)とお高めでしたがぜひ食べてみてほしい一品です。私はご飯と汁だけ食べたい…。

私は一人サーモンいくら丼をいただきました!

食後は、キッチンカーで「究極のみかんジュース」なる飲み物を見かけて思わず購入。

みかんをそのまま絞った感じでした!

甘いみかんが美味しいです。

川の音が聞こえたり、

少し小高い丘や開けた空間が広がっていて

家族友人で寛げる場所でした!

月ヶ瀬テラスキッチン

〒410-3215 静岡県伊豆市月ケ瀬

土肥金山

今回選んだアクティビティはこちら。

坑道や砂金採り体験を楽しめる観光施設です!

テラスキッチンから30分程西に進みます。

■ 観光坑道

当時の作業が人形で再現されています。

友人はスマホライトで壁を照らして「水晶だ!」と別の楽しみ方をしていました。

私は全然わかりませんでしたが鉱脈があるようです。

坑道で「これはティラノサウルスの歯だね」なんてパパが冗談を言ったのをこだ子は信じています。こだ子のキャンプのハイライトですね。

銭洗い場所がありました!

皆興味を示しませんでしたが、私はとりあえず500円玉を洗いました。これでお金持ちです。

■ 坑道付近の展示施設

250kgの金や12.5kgの金塊に触れたりします。

これが時価総額38億円の金塊……。

他にも色々ありましたが38億円に気を取られて私の記憶はこれだけです。

■ 砂金採り体験

30分間砂金採りが楽しめます。

久々の砂金採りでしたが、びっくりするくらい採れなかったです。

こだ子が応援してくれる中ガチで挑みましたが、私が3つで夫が7つでした…

全然採れなかったので施設の方が手伝ってくれました!私の器からも秒で現れてなんだか悔しかったです。さすがの手さばきでした。

■ 鯉に餌やり

餌の入ったモナカがあったので餌やりをして帰ります。

土肥金山

〒410-3302 静岡県伊豆市土肥2726

神池

海の近くなのに淡水の池というエピソードを持つ池のようです。

金山から神池までの約50分のルートで完全に酔ってダウンした私とこだ子は車でお留守番しました。同じ旅程で来る方はもう暗くて池はよく見えないかもしれません!

これは道中の「旅人岬」です。夕日が綺麗でした。

神池

〒410-0244 静岡県沼津市西浦江梨

DADA

ローカルチェーン店でしょうか。

ステーキもDADAポテトもデザートもどれを食べても美味しくて良いお店でした!

夢中で食べたので写真はありません。

DADA沼津店

〒410-0822 静岡県沼津市下香貫下障子3140−4

4歳娘を連れた楽しいテント泊キャンプでした!

周辺に観光スポットも多く、

キャンプ・ベアードは子連れでも楽しめるクラフトビール好き必見のキャンプ場でした。

ぜひお好みのビールを楽しんでみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました