海外への駐在が決まったけど何を持っていけばいいのかな?
筆者は8月からシンガポールに住んでいます。1か月経ってなくて困ったものや、実際に駐在準備として購入したものを記録していきます!
正解はないかと思いますが一例として参考にしていただけましたら幸いです。
必需品
必需品は変換プラグと変圧器かと思います。
現地でも購入はできますが「税関で止まってしまってなかなか来ない…」という話を聞いたので、変換プラグをいくつかとトランス式・電子式の変圧器を日本で購入し、引越し荷物と赴任時で持って行きました。

変圧器
日本は100Vでシンガポールは220-240Vですので電子機器を使う際に変圧が必要になります。変圧器はトランス式のものと電子式のもの、2種類を購入しました。
電子機器の入力電圧が100-240Vと記載されていれば海外対応製品になります。多くのスマートフォン、パソコン、カメラなどは海外対応製品なので後ほど紹介する変換プラグでコンセントの形を変換するだけで使えます。
■ トランス式
筆者は任天堂switchを持っていく予定で、海外での使用はサポート外になるので念のため変換不要な電子機器であっても変圧器を使うことにします。
■ 電子式
電熱器具専用の変圧器です。

電気ポット、コーヒーメーカー、ホットクック、炊飯器、電子レンジ、オーブン、一部のドライヤーなどの家電は変圧が必要になりますので、調理家電を持ち込む場合は必要になると考えると良いでしょう。備え付けの場合や現地で家電を購入する場合は不要です。
筆者は調理家電の変圧用に3000Wの変圧器を1台購入しました▼
変圧器3000Wの場合は、おおよそ2400W以下の製品での使用が推奨されています。
私の場合、ホットクックと炊飯器を同時に使うことが多いので各800Wで1600W。余裕をもって3000Wを1台購入しました!
もしケトルを使うと2400Wギリギリかな?というイメージです。
6kg以上あるので持ち運びには向きません。
たこやきやホットプレートで料理をしたいときは変圧器をリビングに持っていくか、キッチンで作って持っていかないといけないので1台だと不便かも…とぼんやり考えています。
台所で髪を乾かすのは嫌だったのでドライヤーは現地で調達しました。
レビュー記事も投稿しました!▼
変換プラグ
日本のコンセントの形状と違い、シンガポールは画像のようなBFタイプの差込口です。変換プラグを用意しましょう。
変換プラグは家電量販店や100円ショップでも購入できます。
いくつか変圧機能なしの変換プラグも購入しました。
メインは先ほどの変圧器です。長時間コンセントに挿しているもの(任天堂switch、Amazonエコー、電化製品の充電、スマホの充電など)の差込口に使用しています。▼
あったら良さそうなもの
現地で必要になって購入したものや、あって良さそうなものを紹介します。
保育園の道具
未就学児のいる方は保育園で使っていた靴やリュック、水筒は航空便で送るのがいいかと思います。我が家はカトラリーセットだけ買い足しています。
また、意外と忘れていたのが「ネームペン」です。油性ペンを船便にしてしまったので現地で調達しました。
化粧品
これは持って来なくて後悔したものです。必需品と言っても良いかもしれません。
シンガポールでも化粧品は買うことができます。ですが、本当に高いです。買えると聞いていたのであまり気にしていませんでしたがこちらの値段を見て後悔しました。
日本では比較的安価だと感じていた1000円以下で手に入るドラコスも$20、韓国コスメも倍以上します。一時帰国するまでの分や船便が到着するまでの分は持ってきましょう。
無印良品の基礎化粧品が$2~3高いくらいで比較的心が痛まず購入できました。Donkiの化粧品はものによりけりですね…。
あとはLazadaを利用してみたいです。
暑さ対策グッズ
シンガポールは乾季と雨季があるだけでずっと気温が下がらない高温多湿な国です。ひとまず、暑さ対策をしていきます。
日焼け止め
肌に合わない可能性もあるのでお気に入りの日焼け止めを約一年分買い溜めました。シンガポールでは値段も高いので購入して良かったです。
ラッシュガード(UVパーカー)
未就学児がいる方はラッシュガードが必需品です。我が家の4歳児は本当に毎日飽きずにプールに入っています。
こちらのラッシュガードをサンバイザーなしで購入しました!
適当な水着の上にさらっと羽織って自宅のプールに行ったり、航空便が来るまでは家のクーラーが寒すぎて寝るときにも重宝していました。
「念のため買っとく?」くらいの気持ちで買いましたが一番活躍しています。
折りたたみ日傘
内側が黒いタイプを愛用しています。急に雨が降ってくるので折りたたみの傘は持っておくといいと思います!
冷却プレート付ハンディファン
種類が多いので悩みましたが私はこのAmazonのものを購入しました▼
が!正直なくても良さそうな感じです!日本では暑すぎてたまに使っていましたがシンガポールはそこまでではありません。
買うなら冷却プレート付のタイプが肌に当てても冷たくて気持ちいいのでおすすめです。
衣類
「シンガポールで買うより日本で買うと安いよ」と聞きますので、一通り夏物を購入していきました。買って良かったと思います。
ユニクロですら日本より高いので、下着やサンダルなど足りないものは買っておくのがおすすめです。
ただ、タイパンツのようなテロテロした服は$5くらいで買えたりもします。
愛用品のストック
■ 歯ブラシ、歯間ブラシ
比較的どこでも購入可能ですが、日本でセールで購入したストックを持っていきました。
■ 台所スポンジ
私は亀の子スポンジが大好きです。日本でも様々なスポンジを試しましたが、亀の子スポンジが私には一番馴染みました。
日本でもお高めな部類のスポンジですが、海外だと探すのも大変なのでストックを購入しておいて良かったです。
■ 好きな調味料
なんでも購入できそうなシンガポールですが、好きな調味料があれば持っていくと駐在生活でも気が休まります。
私はお気に入りのポン酢とお酢を持っていきました。
子どもの学習用品

一時帰国の際にも購入できますが、バタバタしそうなので滞在中に必要になりそうな月齢の学習用品を揃えました。我が家は年中~小学1年生までの滞在です。
揃えたものはこちら▼
■ こどもちゃれんじ
■ 小学校1年生の国語・算数の教科書
■ ノート・筆記用具
■ ワーク
■ 絵本
小学一年生までをシンガポールで過ごすことになるので日本に戻ったときに困らないようにするのが目的です。一年生は漢字の学習が始まるので教科書を知り合いから譲ってもらいました。
こどもちゃれんじは年少のものが好きだったので、年中・年長のものも中古で購入しました!
シンガポールにも日本人向けの図書館はありそうですが、通わなそうなので絵本は好きなものを中心にちまちま買いそろえています。
おもちゃ
引っ越し荷物のほとんどはおもちゃなのではないかと思うくらい持ってきました。
こんなものを持って来ました▼
■ボードゲーム
■レトロゲームと言われるようなゲーム
■任天堂switch
■ぬいぐるみ
■おままごとセット
■LEGO
■木製レール
■積み木
■折り紙
■粘土
■ぬりえ
■絵具や色鉛筆
幼稚園に入るまでの期間や、入ってからも一緒に過ごす時間がたくさんあります。
未就学児でもできるボードゲームなどは追々紹介していきたいです。
現地調達で良いもの
個人的に現地調達で良いと思うものを列挙しておきます!
■ 食器用洗剤
現地でなくなったので購入しましたが、何気なく手に取ったものはお馴染みのLION製品でした。不満なく使えています。
■ 洗濯石鹸
むしろ泡立ちが少ないタイプの洗剤でないと洗濯機が壊れるようなので、現地で調達するのが良いかと思います。日本で使っていた洗剤の残りが船便で来ましたが持て余しています。
■ 調味料
シンガポールならではかもしれません。調味料は、油、醤油、ほんだし、味の素、鶏ガラスープの素、ケチャップ、マヨネーズ、白だし、カレールーなどほとんどのものを気軽に購入することができます。
コンソメの粉末は私の生活圏ではあまり見かけません。
■ ペーパー類
キッチンペーパーやトイレットペーパーも現地で調達しています。
おわりに
こちらのページは随時更新予定です。
筆者も船便が到着しておらずまだまだ生活整え中ですが新生活に向けて一緒に頑張りましょう!




コメント