広告・PRあり

シンガポール駐在の必需品。購入品を紹介します!

海外への駐在が決まったけど何を持っていけばいいのかな?

筆者はシンガポールへの帯同が決まり準備中です。こちらに駐在準備として購入したものを記録していきます!

正解はないかと思いますが一例として参考にしていただけましたら幸いです。

必需品

必需品は変換プラグと変圧器かと思います。
現地でも購入はできますが「税関で止まってしまってなかなか来ない…」という話を聞いたので、変換プラグをいくつかとトランス式・電子式の変圧器を日本で購入し、引越し荷物と赴任時で持って行きました。

安さ重視でリョクエンの変圧器を購入しています。

変圧器

日本は100Vでシンガポールは220-240Vですので電子機器を使う際に変圧が必要になります。変圧器はトランス式のものと電子式のもの、2種類を購入しました。

電子機器の入力電圧が100-240Vと記載されていれば海外対応製品になります。多くのスマートフォン、パソコン、カメラなどは海外対応製品なので後ほど紹介する変換プラグでコンセントの形を変換するだけで使えます。

■ トランス式

筆者は任天堂switchを持っていく予定で、海外での使用はサポート外になるので念のため変換不要な電子機器であっても変圧器を使うことにします。

購入したのは変換プラグも兼ねてこちらです▼

■ 電子式

電熱器具専用の変圧器です。

電気ポット、コーヒーメーカー、ホットクック、炊飯器、電子レンジ、オーブン、一部のドライヤーなどの家電は変圧が必要になりますので、調理家電を持ち込む場合は必要になると考えると良いでしょう。備え付けの場合や現地で家電を購入する場合は不要です。

筆者は調理家電の変圧用に3000Wの変圧器を1台購入しました▼

変圧器3000Wの場合は、おおよそ2400W以下の製品での使用が推奨されています。

私の場合、ホットクックと炊飯器を同時に使うことが多いので各800Wで1600W。余裕をもって3000Wを1台購入しました!
もしケトルを使うと2400Wギリギリかな?というイメージです。

6kg以上あるので持ち運びには向きません。

たこやきやホットプレートで料理をしたいときは変圧器をリビングに持っていくか、キッチンで作って持っていかないといけないので1台だと不便かも…とぼんやり考えています。

生活を始めてからまたレビューできたらと思います!

台所で髪を乾かすのは嫌だったのでドライヤーは現地で調達しました。

変換プラグ

日本のコンセントの形状と違い、シンガポールは画像のようなBFタイプの差込口です。変換プラグを用意しましょう。

変換プラグは家電量販店や100円ショップでも購入できます。

私は先ほどの変圧器を変換プラグとして使います▼

あったら良さそうなもの

現地で必要になって購入したものや、あって良さそうなものを紹介します。

ドアボトムテープ

まず入居して困ったのが、玄関のドアの隙間です。

「隙間がある」とは聞いていましたが思っていたよりもあいていました。

日本の住居のありがたみを感じます。

ドアの隙間テープは大まかに3種類ありました。

■ブラシタイプ

■クッションタイプ

■シリコンゴムタイプ

我が家はクッションタイプの隙間テープにしました。

ドアの開けしめに多少抵抗があります。

筆者は夫が先に赴任だったので現地で調達してもらいましたが、やはり日本で買う方が安いので知っていたら先に用意したかったです。

「ドアボトムテープ」「隙間テープ」などで検索できます▼

暑さ対策グッズ

シンガポールは乾季と雨季があるだけでずっと気温が下がらない高温多湿な国です。ひとまず、暑さ対策をしていきます。

 日焼け止め

肌に合わない可能性もあるのでお気に入りの日焼け止めを1年分買い溜めました。

 ラッシュガード(UVパーカー)

プールに入る機会が増えそうだったのでセールでこちらのラッシュガードをサンバイザーはなしで購入しました!近場のスーパーくらいなら行ってもいいかな、という気持ちでいます。

 折りたたみ日傘

内側が黒いタイプを愛用しています。

 冷却プレート付ハンディファン

冷却プレート付のタイプがおすすめです!3段階の風量調節ができて冷却プレートも肌に当てると冷たくて気持ちいいので重宝しています。

種類が多いので悩みましたが私はこのAmazonのものを購入しました▼

衣類

「シンガポールで買うより日本で買うと安いよ」と聞きますので、一通り夏物を購入しました。

子どもの学習用品

年中・年長のこどもちゃれんじをまとめ買いしました。

一時帰国の際にも購入できますが、バタバタしそうなので滞在中に必要になりそうな月齢の学習用品を揃えました。我が家は年中~小学1年生までの滞在です。

揃えたものはこちら▼

■ こどもちゃれんじ
■ 小学校1年生の国語・算数の教科書
■ ノート・筆記用具
■ ワーク
■ 絵本

小学一年生までをシンガポールで過ごすことになるので日本に戻ったときに困らないようにするのが目的です。一年生は漢字の学習が始まるので教科書を知り合いから譲ってもらいました。

こどもちゃれんじは年中のものが好きだったので、年中・年長のものも中古で購入しました!

シンガポールにも日本人向けの図書館はありそうですが、通わなそうなので絵本は好きなものを中心にちまちま買いそろえています。

おわりに

こちらのページは随時更新予定です。

筆者もまだまだ準備中ですが新生活に向けて一緒に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました