4歳ではどのくらい話せるんだろう…
子どもならではの言い間違いが知りたい!
我が家の4歳娘の惜しい言い間違いや面白い表現をまとめました。大学では日本語学を専攻していたので毎日興味深く成長を見守っています。
子育て中の方も、ことばに興味のある方もぜひ見ていってくださいね!
言い間違い

発音が難しい編
■ つつし、すずし、つづし:つくし。(4歳-4歳2か月)
■ まねこねこ:まねきねこ。(4歳)
■ ぶっくりした:びっくりした。いつも「わあ!ってぶっくりしちゃったよ~」と笑っていて可愛いです。(3歳-)
■ ひとりごっち:ひとりぼっち。いつも「ひとりごっちになっちゃうよ」と悲しそうにしています。(3歳6か月)
■ そばあ:ソファ。言いづらいのかな?(3歳6か月-)
■ うきとめて:うけとめて。辿々しさが可愛いです。(4歳-)
■ ぱがん:かばん。2歳からずっと鞄のことはパガンって言ってます。(2歳6か月-)
■ はみねず:はなみず。惜しいような惜しくないような。ずっと「はみねずでた」と言っていたのに急に終わりを迎えました。寂しいです。(3歳6か月-4歳2か月)
■ あしごのつ、あしごのおとつ:タツノオトシゴ。3歳なりたてのとき「辰年」だったのでタツノオトシゴが良くテレビに映っていました。「あ!あしごのつ!」と自信満々に言っていたのが面白かったです。そのあとに音数を合わせたのか「あしごのおとつ!」と変化していて、その後4歳ではタツノオトシゴの名前を忘れています。(3歳-3歳2か月)
■ せっさく:せっかく。「せっさく〇〇したのに〜。もう、ぷんぷん!」ってよく言っています。ぷんぷんまでセットです。違和感があるのか割と「せっさく…せっさく…せっさく」と繰り返すことから始まります。(4歳-)
■ ぽっくとーん:ポップコーン。(3歳-)
■ おかし:おはし。「おかしでたべたいの」って言うのでお菓子が食べたいのとよく勘違いします。今は自覚したようで「いつも間違って『おかし』って言っちゃうんだよ~」と頭をかいています。(3歳-4歳2か月)
■ アスパロ:アスパラ。惜しい!(4歳2か月)
■ かさめる:重ねる。(4歳-)
■ いおい:真鯉やこごいのこと。「こいのぼり」の歌を歌っていて、「おおきい いおい は~」「ちいさい いおい は~」と言っています。どちらも少しもごもご誤魔化すように歌っています(笑)
これは今年限りの言い間違いな気がしています。(4歳2か月)
■ つめあがった:つみあがった。(4歳2か月)
■ といのぼし:とうもろこし。こいのぼりと混ざったようです。諦めて「こいのぼり」と言っていました。(4歳2か月)
活用が惜しい編
■ 死む:死ぬ。「死んじゃった」「死んだ」と過去形は言えています。「敵もうちょっとで死むよ。」と言っていました。(4歳-)
ラジオを聞いていて、数年前に広瀬友紀先生の「ちいさい言語学者の冒険」に出会ったのもあり
我が子も本当に「死む」って言ってる〜〜!って感動してしまいました。「死ぬ」はナ行変格活用の動詞で特殊なんですよね。ぶっくりしたとか言ってるのに一般的な活用を自然に当てはめてるんだなぁ…子どもの語学力はすごいな…って1人で関心していました。
「ちいさい言語学者の冒険」は子どもの「言い間違い」にも理屈があるんだということを分かりやすく紹介してくださっている面白い本です!▼

■ 死みそう:死にそう。「死ん」ってならないのは少し混乱してるっぽいです。(4歳-)
■ 嬉しんでる:「嬉しい」を楽しんでるみたいに活用しています。「嬉しんでると思うよ!」と自然に使います。(2歳8か月-)
■ つまる:おもしろいこと。つまらなくないよ、という意味で「つまる」と言っています。「つまるから!やりたいの」と説得するときなどに使います。(3歳10か月-4歳2か月)
■ 立ちさせて:立たせて。「たちさせてくれない?」と人形を立たせて欲しいときなどで聞きました。(4歳2か月)
■ はけられた:はけた。たまに過剰にできることが表現されます。(4歳2か月)
省略しちゃった編
■ おたか:おたから。ママパパは「たから」と言ったりするので3音だと認識して「ら」がなくなったようです。(3歳-3歳半)
■ みずたま:みずたまり。いつ気づくのか指摘しないで見守っています。まだ暫くは「みずたま踏んじゃお〜!」と遊んでいそうです。(4歳-)
■ コンビ:コンビニ。「に」は助詞だと認識していて「こんび」が正式名称だと認識していそうです。「コンビいく?」と聞いてくれます。(3歳6か月-)
■ ちらか:散らかってる。例「机の上もちらかだね」「わー、すごいちらか」(4歳-)
■ はじき:おはじき。接頭辞の「お」を認識して取らないやつを取ってしまったパターンです。
何かと混ざっちゃった編
■ こね:生地。「ピザのこね」と言っています。「ピザの生地こねる?」ということが多いので混ざっているようです。(2歳6か月-)
■ 〜だわよ:だわ。だよ。おままごと中の定番表現になっています。「赤ちゃん、ごはんだわよ〜」と呼んでいます。(3歳-)
■ えい、えい、ごー!:えいえいおー!これは3歳からずっとです。(3歳-)
■ 鉄砲だって持ってるし、槍だって持ってるもん おっちん!
なのなのな?おっちんってなんだ?ついに「なのなのな」を習得してきました。オッチンはおそらくピクミンのキャラクター名です。
■ ないないけ:おかたづけ。大好きだったいい間違いです。もう片鱗もありませんが、お片付けという意味の「ないない」と「おかたづけ」が混ざった語です。文字数を合わせたんでしょうね。3歳くらいまでは「ないないけ~、ないないけ~」と歌ってお片付けをしていました。(2歳-3歳)
■ そしても:そして。「そして、そしても、そしてもね」といろいろ修飾されています。
面白い・印象的な表現
■ 〇〇したら笑う:〇〇すると嬉しいよ、ということを伝えてくれています。
比喩表現
■ お花が歌ってる(笑ってる)よ~!:風に吹かれていると「歌ってる」「笑ってる」と言っていることが多いです。
誇張表現
■ いろんなお花が咲いていて嬉しくて涙がでちゃうよ~:実際に涙は全くでていませんでしたがそれくらい嬉しかったようです。
役割語
■ バブバブ、バブ~:赤ちゃんが「バブ」ということはありませんでしたが、3歳すぎたあたりで「赤ちゃんはバブバブ言うもの」と認識していました。不思議です。
■ 〇〇だわ:女性語です。あまり使っている人はいない印象ですがこちらも3歳で既に当然のようにおままごとに登場していました。主にお世話をする人に使っています。
■ 〇〇にゃん:猫が話すときの語尾に使っています。
造語
■ グリグリグー!:リトルグリーンメンが大好きな娘。我が家のリトルグリーンメンは、「グリ!」「グリグリグー!」と鳴くようです。名前と鳴き声が似ているポケモンとかの影響かもしれません。
■ 〇〇グリ:グリちゃんがおままごとで話すときは「〇〇グリ!」と言っていることがあります。トイストーリーは各話10回以上一緒に見ていてエイリアンの話すところも見てるんですけどね…?
おわりに
毎日いろんなことを吸収している我が家の4歳児です。
聞き覚えのあることばはありましたか?
これからも追記していきますのでぜひまた遊びにきてくださいね~!
コメント