【春の制作】タンポポを作ろう!折り紙2、3枚でハサミの練習

※当サイトには広告が含まれる場合があります。
※当サイトには広告が含まれる場合があります。

こんにちは、4歳児子育て中のこだしおです。

春らしい工作って何かあるかな?簡単なものだと真似できていいんだけど…とお考えでしょうか。

今日は春にぴったりなタンポポの製作を娘が保育園で覚えてきて、教えてくれました!

年中さんが覚えて教えられる簡単な作り方なので、ハサミとのりを使う練習におすすめです!

それでは、一緒に作ってみます。

タンポポ製作

こちらが完成します!

保育園では次の製作で「ちょうちょ」を作って完成でした。お絵描きをしても楽しそうですね!

 まずは折り紙を用意します

ハサミ、のり、自由帳を使用しました。

「折り紙は4枚必要なんだよ」とのことだったので用意しましたが3枚で良さそうでした。

葉、花の外側、内側です。(なんなら内側も裏を使ったり同じ色にしたら2枚で良さそうです。)

■ 葉と茎を作ります

葉の折り紙を半分に切って、さらに同じ方向に半分に切ります。(1/4サイズです。)

「半分にしたらね、この半分はいらないんだよ!」と言っていたので私はこれで小さいタンポポを作ることにしました。緑の折り紙は半分のみ使います。

でね、これを6個に切るの!6個だよ!先生が言ってたの。」と正義感強めな娘は先生の指示をよく聞いて教えてくれます。この6個はギザギザの葉になります。

■ 黄色の折り紙を丸く切ります

線を描かなくて大丈夫?と聞くと自信満々に「大丈夫!」と自分で切っていました。

■ 丸をタンポポのようにギザギザ切ります

線を描かなくて大丈夫?(2回目)

「大丈夫!!」とのことだったのでそのまま進みます。

「しっぱい、しっぱい」と頭をかいて笑っていました。ちょっと切りすぎたようです。

気を取り直して、今度は私が描いた線に沿って切って大きな丸にしました。そこに切りやすいように娘が線を描いていきます。

線が端から離れているしちょっと不穏です。

本人がやる気だったので任せましたが、ギザギザの数は少なめ・真っ直ぐ、で書いてあげると切りやすそうでした。

これ切れるのかな……と思いつつ見守ります。

何とか切り終わりました!

「もう中は切って〜」とめげそうだったので、ギザギザを描いてあげると「これならできる!」とやる気を取り戻しました。

■ 内側も同様に作ります

サイズはお好みで良いと思います!

もっと大きくする予定が、「もっと切って!もっと!」と指示に従うとこのサイズになりました。(折り紙1枚いらないのでは…?って大きさです。)

■ のりで貼り合わせます

茎、葉、花を貼っていきます。

葉は少しずつ重なるように貼っていました。

■ 完成です!

私のタンポポは小さいので葉を2枚娘にあげました。

春の製作を楽しみましょう!

今回は娘に教えてもらって、楽しくなんだかんだ1時間くらい作業していました。

ギザギザを描いた丸をあらかじめ用意しておけば、「ハサミで切って」「のりで貼る」作業は30分程でできそうです。ぜひ作ってみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました