こんにちは、こだしおです。
花が大好きな4歳児と見つけた植物の備忘録です。
最近は去年の記憶を思い起こして、
「この花は黄色だね~」と何色の花が咲いていたか話しながら保育園に向かっています。
そこのツツジがピンクだったか赤だったか白だったか
適当かもしれませんが娘も意外と覚えているようです。もうすぐ答え合わせができそうです。
「これは何の花?」と聞かれることが多いので図鑑やGoogleフォトで調べて記録することにしました。
この記事はこんな方におすすめです!
✔ 3月に咲く花が知りたい
✔ 歩いていて気になった花がある
✔ 他の4歳児が何に興味があるか知りたい
今回は3月に見つけた庭や花壇の花をご紹介します!
野草はこちらで公開しています。ぜひご覧ください。▼
中低木の花
沈丁花(チンチョウゲ)

秋の金木犀、夏のクチナシに並ぶ「日本三大香木」の一つです。「チンチョウゲ」や「ジンチョウゲ」と呼ばれています。
高さは1m程の常緑低木です。「永遠」「不滅」「不死」などの花言葉があります。
近くを通ると「沈丁花だ!」と嬉しくなりますが、金木犀ほどは香ってこない気がしています。
香りのピークも意外と短いです。

こだ子もすかさず「いい匂いする!」と嗅いでいました。
春は色鮮やかで目でも楽しいですし、匂いも楽しくて大好きです。
「匂いの記憶」で幼少期のこの何でもない日常が思い出されるといいなぁとぼんやり思っています。
ローズマリー

街中でよく見かける可愛らしい小さな青い花をつけている低木です。
これ、ローズマリーなんですね。
我が家のプランターの持て余したローズマリーと全然違くて気づきませんでした。
ローズマリーの樹形は、上に伸びる「立ち性」、這うように伸びる「ほふく性」、「半ほふく性」の3タイプあるようです。
写真は「ほふく性」のローズマリーで、我が家のはおそらく「立ち性」のようです。こんな可愛らしい花が咲くんですね…
花言葉は「誠実」「変わらぬ愛」「あなたは私を蘇らせる」です。
ツゲ

ツゲ科ツゲ属の低木。
娘が「この花何!」と食いついた花です。花弁がありませんね。
似ている「イヌツゲ(モチノキ科)」とは違って葉の付き方が対生になっています。
ツゲの花言葉は「私は執着しない」です。ちょっと好きになりました。
ツツジ

ツツジ科ツツジ属の低木。英語では「Azalea(アザレア)」。
もうツツジが咲いていました!これは「平戸ツツジ花車」ですかね…?
よく見るツツジよりも花弁が細く独立して見えます。
これは多分ツツジですが、
調べてみて「サツキ」もツツジだと認識していることに気づきました。
「シャクナゲ」もツツジに似た花だな~と通り過ぎていました。全てツツジ科の植物なんですね。
サツキとツツジの大きな違いは「葉」です。毛が生えているのがツツジで、つるつるしているのがサツキです。花の大きさも異なり、一般的にサツキの方が小さく5、6㎝、ツツジは7、8㎝のようです。
開花時期もサツキの方が遅いです。いつもツツジの後に咲いている小ぶりなツツジは「サツキ」だったんですね。
ツツジは「慎み」の花言葉がありますが、色ごとにも花言葉があるようです。ピンクは「愛の喜び」、赤は「燃え上がる想い」、白は「初恋」、紫は「美しい人」なんて意味もあるみたいです。
シャクナゲ
「シャクナゲ」はツツジのような花が枝先にまとまって咲く花木で、「ツツジよりも大きい木」だと認識しています。

近所のシャクナゲも咲いてきました。
ここからは小さな花をつける低木が続きます。▼
ユキヤナギ

バラ科シモツケ属の落葉低木。
よくみかける白い小さな花で、こだ子の大好きなお花です。
ヒュウガミズキ

マンサク科トサミズキ属の落葉低木。
フジモドキ

ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属。
別名はサツマフジ、チョウジザクラとも。
草花
パンジー

スミレ科スミレ属の一年草。
「パンジー」と「ビオラ」は大きさの違いです。ざっくり大きいもの(5㎝程)がパンジー、小さいもの(4㎝以下)がビオラだと言われています。
パッと見て花が大きかったら「パンジー」だと思っていますが、写真はパンジーでしょうか…。
祖先は同じようで交配可能みたいなので、パンジーとビオラが混ざったものも多いかもしれませんね。ビオラの方が長く咲く性質があるみたいです。
パンジーの花言葉は、「私を思って」です。
ノースポール(クリサンセマム)

キク科フランスギク属の一年草。花言葉は「お慕いしています」。
ノースポールは花の時期が長いお花で、こぼれ種でも春に生えてくる強さがあるのでガーデニング初心者にも人気な花のようです。
マーガレットかと思いましたが違いました。
キク科は難しいです…
マーガレットの方が花びらが細くスリムです。ノースポールの方が全体的に丸く柔らかい印象を受けます。
私が今まで認識していたマーガレットはノースポールかもしれません。
ゼラニウム

フウロソウ科テンジクアオイ属の多年草。
よく見かける赤や白、ピンクの花ですね。昔実家にもあった気がしますが私は名前がなかなか出てこない花です。
ゼラニウムの花言葉は、「真の友情」「決心」です。
水仙
見分けられないので細かな種類は割愛しますが「水仙」です。
ヒガンバナ科スイセン属の多年草です。
ヒガンバナ科の植物だったんですね。葉が似ています。

水仙が好きなのか祖母の家に遊びに行くといつも玄関に飾ってあって良い香りがしていました。
匂いを嗅ぐと祖母の家を思い出します。

「ナルキッスス・アスツリエンシス」?ラッパ水仙のような形状の黄色い水仙で可愛らしいです。
小ぶりなものやたくさん花をつけているもの、花弁がとがっているものと様々で
ぼんやり歩いていても楽しいです。
水仙の花言葉は、「気高さ」「自己愛」「もう一度愛して欲しい」です。
ハナニラ

ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属の多年草。
葉がネギやニラのような匂いがするのでハナニラと名付けられたそうです。
これは園芸品種のため、食べると激しい下痢を起こす程有毒ですので口にしてはいけません。

ピンクのものも咲いていました。線がはいっているものもあり綺麗です。
続々と咲いていて賑やかになっていました。
春になるといつの間にか葉がでてきて、花がみられる可愛らしい球根植物です。
ハナニラの花言葉は、「悲しい別れ」「星に願いを」「恨み」「卑劣」です。儚い見た目からの花言葉と、雑草のように増えるので「恨み」「卑劣」とついているようです。
クロッカス

アヤメ科クロッカス属の多年草。
紫やオレンジ、白が鮮やかで存在感のある花です。似た「サフラン」は赤いおしべが特徴的で花の色は紫のみで秋に咲きます。
クロッカスの花言葉は「切望」「青春の喜び」です。
ムスカリ

ユリ科またはキジカクシ科ツルボ亜科ムスカリ属の多年草。ブドウヒヤシンスの別名も。
紫が一般的ですが、白や青っぽいムスカリも見られます。
小学生の頃園芸店で好きな苗を買っていいと言われて選んだ思い出の花で、今でも大好きです。もう少し娘が大きくなったら一緒に買って育てたいです。
ムスカリの花言葉は、日本では「寛大な愛」「明るい未来」、海外では「絶望」「憂鬱」と対極です。
いちご

バラ科オランダイチゴ属の多年草。
庭のいちごです。赤や白の花がたくさん咲いています。ビニールはかけていないのでもう少し温かい日が続くといいなぁと思っています。
去年はネズミに食べられてしまっていて、「今年はなんとしても守るんだ」と娘と気合を入れています。
チューリップ

ユリ科チューリップ属の多年草です。
3月も終わり頃にやっと咲いていました。
チューリップの花言葉は、「博愛」「思いやり」です。薔薇と同じで色や本数で意味が変わってくるそうですよ。
ツルニチニチソウ

キョウチクトウ科の常緑蔓性植物。
育てやすいのかよくスーパーに埋まっているのを見かけます。綺麗ですがニチニチソウと同じで、微量の毒性があるので子どもやペットは口にしないよう注意が必要です。
タンポポの白い汁と違って、こちらの白い汁は有毒ですので茎の切り口や落ちている花も触らないように気をつけましょう。
高木の花
梅

バラ科サクラ属の落葉高木。
2月末から3月にかけて見頃を迎えていました。去年の同時期よりもよく咲いていた気がします。
花びらが5枚おしべたくさんの花は先ほどのいちごともよく似ています。
桜 (暖地さくらんぼ)

バラ科サクラ属の落葉高木。我が家のさくらんぼの木です。
暖地さくらんぼはやや早咲きで3月頭に咲いていました。
一般的なさくらんぼは同じ品種では受粉できませんが、暖地さくらんぼは自家受粉可能で1本で結実します。サクランボよりも小ぶりな実ですがお手軽なのでおすすめです。
一昨年はたわわに実っていましたが、昨年は全然花が咲かず収穫できませんでした。
今年は収穫できそうで娘と喜んでいます。
コブシ

モクレン科モクレン属の落葉高木。
ハクモクレンの花言葉は、「気高さ」「自然な愛情」です。
枝いっぱいに咲く白い花が綺麗です。桜と同じくらい春に咲くのが楽しみな花かもしれません。
しかしこの花、「ハクレン」「モクレン」と似ています。
それぞれの特徴を確認していきます!
まず、「コブシ」です。コブシは花が咲くと同時に葉が1枚でています。
ハクレンモクレンにはないので、これは見分けやすいですね!
花は横に広がって開き切っていて、花びらは6枚あります。上向きと横向きに咲く花が混ざっています。開花時期も3月~5月と長く咲いています。
「ハクレン(ハクモクレン)」「モクレン」は花びらが開き切らずに上向きに咲きます。
ハクレン:「ハクモクレン」「ハクレンゲ」とも。すごく分かりにくい名前です…。ハクレンだと魚が初めにでてくるので「ハクモクレン」が一般的なのでしょうか。
がく弁が白いので花びらが9枚あるように見えます。花の大きさも10㎝程と大きいので華やかな印象です。
モクレン:一般的に紫色の花の「シモクレン(紫木蓮)」を指すようです。
.
いつも「ハクレンかな…モクレンだったっけ…」と悩んでいましたが、
紫色がモクレン。あとはハクモクレンかコブシで
「葉が付いていてわさわさ小ぶりの花がついていたらコブシ」と覚えます!
ツバキ

ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。
綺麗な八重椿が咲いていました。
ピンク色の大きな花で、こだ子は釘付けです。「枯れちゃってるのもあるね」と残念そうに指差していました。
ツバキの花言葉は、「控えめな優しさ」「誇り」でふ。
春の散歩を楽しみましょう
見分けられる花が増えると春の散歩が楽しくなりますね。
何気なく見ていた木をぜひ眺めてみてください。
私も散歩中に娘に披露していきます。
コメント